2013年4月12日金曜日

ファイルサーバに外付けRAID1ディスクを増設する

ファイルサーバを置く場合、1000BASE-T対応のNASも安く手に入るのですが、NUCやMini-ITXのPCにUSB3.0、eSATA等で外付けHDDをつないで多目的のファイルサーバ(Windows 7、Windows Home Server2011、Ubuntu、CentOS等)方法も良い選択肢になっています。特にPCサーバベースのファイルサーバのアクセススピードはNASと比較しても断トツに高速になります。

外付けHDDでRAID 1を使う(USB3.0接続)



PCサーバスペック:

  • CPU: Core i5 3470(3.2GHz)
  • OS: Windows 7 Professional 32bit
  • 外付けHDDケース:ら族の二世帯住宅(USB3.0接続)

我が家ではWindows 7 PCをストリーミングサーバ・エンコーディングサーバ・ファイルサーバとして1台で賄っています。その中でHDDのアクセススピード・転送スピードは早いものしたい一方、HDDは結構な頻度で壊れるため、大事なデータを保存するHDDはRAID1にすること考えました。ここで悩んだのがWindowsの標準機能のソフトウェアRAIDを使うか、H/W RAIDにするかを検討しました。今は2~3TBのHDDが安いとは言え、ぼんぼんとHDDを買うことも現実的ではないので、下記のような項目を検討した結果H/W RAID1の構成を選びました。左はクライアントPCからファイルを転送した時の転送速度となります。

  • 外付けHDDケースを用いたRAID1を考える
    HDDをケースに複数台内蔵するという考え方もありますが、ディスクの破損時に簡単にHDDを入れ替えることを考えると、外付けHDDでワンタッチでHDDを取り出せた方が好ましいということから外付けHDDケースを念頭に検討しました。なお、外付けHDDケースには複数台HDDを搭載可能なものが複数種類出ています。これらは大きく2種類に分けられます。①OSの標準ソフトウェアRAIDを使うもの、②H/W RAID機能を搭載したもの、の2種類になります。それぞれのケースで値段差があるので中々悩むところですが、実際に試行錯誤をして比較した結果、我が家では②を選びました。

  • Windows 7のソフトウェアRAID
    標準機能で付いている機能なので大きめのケースであれば複数台HDDを内蔵すればいいのではと考えました。しかし、 しかし、これが中々の罠でいつまでたってもRAIDの構築ができませんでした。また、思わぬタイミングでOSが不正終了した場合、RAIDの再構築をしてしまいRAID1のメリットである安定性を享受できないという結論になりました。
    サーバOSをCentOSやUbuntuにするという選択肢もあるので、安価なソフトウェアRAID自体を否定するものではありませんが、OSの再インストール等でRAIDを再構築するはめになるのはちょっと考えものだったため躊躇してしまいました。

  • USB3.0対応のH/W RAID対応ケース
    こちらのメリットとしてはRAIDをH/Wで実装するため、OSからは普通の外付けディスクと見えることです。これによって、OSの再インストール等やマシンの入れ替えの際にもディスクはそのまま使い続けることができます。しかし、これが思った以上にニッチで安価な製品では、ほとんど選択肢が全く無くて困り果ててしまいました。結局、購入時に選択肢に残ったのは「裸族の二世帯住宅屋根裏プラス」「裸族のテラスハウス RAID」のみを考えましたが、ファイルサーバとして使う場合には意外な落とし穴がありました。
    見た感じやメンテナンス性が明らかに悪いのですがラトックシステムも同様の製品「ラトックシステム USB3.0 RAID HDDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3R」があり、下記の急所が内容ですので、こちらの方が万人受けするかもしれません。

  • 裸族の二世帯住宅・テラスハウスの急所
    実はカタログにも書いてあるのですが、両製品とも5分を超えるとスリープモードに入ってしまうということです。個人的にはてっきりHDDのスピンを止めるだけだと思っていたのですが、実はケース自身がスリープモードに入ってしまう仕様でした。これにより、場合によってはUSBディスクが認識されなくしまうということが起きてしまいました。この機能自体は変更することができなかったため、サーバ側の設定を工夫することにしました。
    ここではHDDのスリープを回避するために、5分未満毎にHDDにアクセスさせるようにします。フリーソフトを使うこともできますが、Windowsの標準機能でもタスクスケジューラー機能があるため、今回はこちらを使うことにしました。タスクスケジューラーではHDD上のダミーとなるバッチファイルを起動しています。これは、裸族~をGドライブとして、4分毎にディスクアクセスをするためのバッチファイルを起動しています。FドライブはRAMディスクとなっていて、不具合確認のため、最終アクセス時刻を記録するようになっています。

タスクスケジューラの位置
「コントロール パネル」>「管理ツール」>「タスクスケジューラー」



PreventSleep.bat
@echo off

time /t > f:\prevent-hdd_update.log

裸族の二世帯住宅屋根裏プラスのアクセススピード(ファイルサーバ上)

公式Webページ:

裸族の二世帯住宅USB3.0屋根裏プラス[CRNS35U3MR]
http://www.century-direct.net/N0-04437/

裸族のテラスハウス RAID[CRTS35EU3R]
http://www.century-direct.net/N0-04711/

2013年4月6日土曜日

Bluetoothオーディオ:オーテク ATH-CKS99BT VS DENON AH-W200

かなり前からデザインが気になっていたDENON AH-W200を購入したので、先日購入したAudio Technica ATH-CKS99BTと比較をしました。特にAH-W200は気になっていたものの、インターネット上でのATH-CK99BTとAH-W200の音質の比較が見つからなかったので、1記事として製品比較をしてみました。
AH-W200についてイヤーピースでの音の違いが大きかったため、赤字部分につき修正をしました。

性格の違う2つの製品

 



使用環境:

  • MacBook Air(MacOS X Mountain Lion) プレイヤー:VLCプレイヤー
  • Windows 7環境apt-x対応のBlootoothドングル(iBUFFALO BSHSBD04BK) プレイヤー:foobar 2000
両環境ともaptXコーデックを使用して、音源はflacファイル(ロスレス)でJazz(サックスメイン)、クラシック、POPSの曲から音域の広いもの女性ボーカル等を選んで比較しています。 なお、両製品ともイヤーチップは両方ともコンプライに変更しています。

  • SPEC/対応Profile
    両製品とも、Bluetooth3.0/apt-X対応(AH-W200はAAC対応が明記されているものの、ATH-CKS99BTには明記なし)。対応プロファイルはA2DP、AVRCP、HSPと同等の対応プロファイルになっています。なお、ATH-CKS99BTはヘッドフォンアンプ機能付き。一方、Web上では、AH-W500がノイズキャンセリングが付いているためわかりにくい表記なのですが、AH-W200にはノイズキャンセリングはついていません。
    apt-X再生可否は、Mac OS XではBluetooth Audioコーデックの確認ができます(apt-XはデフォルトではOFFになっているため別途、設定が必要です。設定についてはPC Watchの西川和久の不定期コラムが詳しい)。Windows 7についてはBluetoothのドングルによりけりですが、接続時にCSRマークのポップアップが出ていたのでapt-X接続であることが確認出来ます。

  • デザイン・装着感
    デザインはWalkman Wに似ている感はありますが、AH-W200が圧倒的に良いです。ATH-CK99BTはスクエア型のクリップ方式なので少しダサいです。装着感はデザインに依拠してしまうので、AH-W200は若干つけにくい(メガネのつるの形状によっては鑑賞するかも)しれませんが、イヤフォン部分の可動域が比較的大きいため、見た目よりはつけにくくないです。一方、ATH-CK99BTは普通のイヤフォン型なのでこちらの方がつけやすいのは間違いないです。ただし、本体部分の重量が少しあるので、ポケットにクリップでつける等、少し耳への装着とは違う部分を気にする必要があります。

  • アンテナ感度
    これだけは使って見ないとわかりませんでしたが、AH-W200が圧倒的に悪いと言わざるを得ません。デザインもしくはサイズに起因するのかはわかりませんが、Bluetoothのアンテナ(プレイヤー側、イヤホン側ともに)距離を少し置いてしまうと、音が途切れることがあります。通常使用では、稀に気になる程度ではありますが、ATH-CKS99BTではそういったことが起きないことを考えると、もうちょっとどうにかならなかったのかと不満を感じます。また、AH-W200のアンテナ近くを手で触れると断続的に音が切れるので、残念ながらおそらく結果的に感度の悪い設計になっているのだと思います。

  • 音質
    人によっての好き嫌いがあるので、個人的な意見として見て下さい。
    AH-W200一言で言うと、バスブーストでもこもこした音です。バスブーストの設定があってデフォルトONになっているのではないかと思ったくらい低音が聞いています。昔使っていたDENONのアンプも同様の傾向でしたので、DENONらしい音というのかもしれません。重低音が聞いていて、中音域、高音域が隠れてしまっているので、バランスが悪く、こういった音作りが好きでない人には破綻した音に聞こえるかもしれません。クラブミュージックには向いているのかもしれません。
    標準添付でもコンプライのイヤーチップが付いていたので、何も考えずにコンプライに変更してしまっていましたが、明確にコンプライのイヤーチップとの相性は最悪かと思います。標準のシリコンイヤーチップでは特に低音部がブーストされることも無く、非常に素直を出していました。一方、コンプライのイヤーチップの場合は非常に低音部分が強調された音作りとなっています。
    ATH-CKS99BTダイナミック型ドライバーで、良い意味でオーテクらしい音です。低音はあまり強く出していませんが、中音域から高温にかけて解像度も高いメリハリのついたモニターサウンドになっています。個人的にはAH-W200よりも、ATH-CKS99BTの音の方が好きです。JAZZ、ボーカルが映える音です。また、女性ボーカルのサ行が刺さる感じもありません。音作りについてはアンプ機能で音が調節されているのかもしれませんが、アンプをOFFにする事ができないので確認はできていません。前回の記事に書いたように有線イヤホン(Triple fi. 10ProにはBA3ドライバの粒度感、音の太さ)にはかないませんが、普段使いは十分な水準だと思います。

  • 値段感
    Amazon価格で、AH-200Wが12,000円前後、ATH-CK99BTは10,000円前後でほぼ同水準にです。

  • 操作感
    どちらも直感的にマニュアルを読まずにわかりました。AH-200Wは再生停止ボタンとボリュームボタン、通話ボタンしかついていないので、次選曲が再生ボタン x2回、前選曲が再生ボタン x3回なので、慣れていない人にはわからないかも知れません。また、停止ボタンが作動しづらい時もあります。一方、AHT-CKS99BTは、Holdスイッチもついていますし、次選曲、前選曲も別ボタンなのでこちらのほうが確実です。ただし、再生/停止ボタンをクリップに挟む時に間違って押下してしまうことがあります。

  • バッテリーの持ち
    両製品とも連続で聞いていて、4~5時間程度とカタログスペック通りです。なお、AHT-CKS99BTの方が心持ちバッテリーの持ちが長いような印象があります。

参考ページ:

前回記事:
Bluetoothイヤホンをどう選ぶか - ATH-CKS99BT購入
http://nobitake.blogspot.jp/2013/03/bluetooth-ath-cks99bt.html

公式Webページ:

DENON AH-W200
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=LifestyleHeadphones&SubId=GLOBECRUISER&ProductId=AH-W200#.UV-h06JTDzw

Audio Technica ATH-CKS99BT
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2271

2013年3月30日土曜日

Bluetoothイヤホンをどう選ぶか - ATH-CKS99BT購入

iPhone/スマホで音楽を聞く機会も増えてきていて、数回有線イヤホンを取り出そうとしてスマホ毎落として冷や汗をかくことが多くなったため、個人的にもBluetoothイヤホンを購入しました。

Bluetoothイヤホンは何でも良いのか

カカクコム等を見ていただけばよく分かるのですが、Bluetoothイヤホン・オーディオデバイスをいざ買おうと思っても何が勘所なのかわかりません。
要は自分の持っているスマホとつながるのか、どうやって使えばいいのかといったところになりますが、今回Bluetoothイヤホンを購入して見たポイントをまとめておきます。

当初、値段からSONY MW1を買おうと思っていたのですが、色々な機種を聴き比べた結果、audio-technica ATH-CKS99BTを購入しました。 音の解像度はそれなりに良い感じです。低音がこもることは無く、音質の破綻は見られません。操作については少し、わかりづらいところがありますが、Bluetoothイヤホンを店頭でまた、バッテリーの持ちもよく普通に使っている分には数日は使えそうな感じです。
少し、ホワイトノイズ(サーノイズ、サーという音)が聞こえますが、音楽を聞いている分には思ったっよりも気になりません。音質的には市販1万円程度のイヤホンとは同レベルの音は出します。イヤホンチップは購入時に付いているものは遮音性に低い(ノイズキャンセリング)がついていないので、コンプライのイヤホンチップに変えた所、音もまろやかにかつ遮音性も大幅上昇しました。

昨年後半頃から発売開始したBluetoothヘッドセットはかなり性能が上がっていようです。とは言え、3-4万円レンジの有線とは音質は別物で異なり、UE Triple.fi10であっても雲泥の差ではあります。

カカクコムやAmazonでは分からない比較点をまとめておきました。結構、情報が出回っているようで出回ってないようです。

  • Bluetoothのバージョン
    さらっとBluetooth 2.1+EDRとか、3.0とか記載があってぱっと見た目では何が違いがあるのかがわかりません。要は通信速度や消費電力の違いになります。Bluetooth 4.0が最新規格になります。顕著に違いが出るのは、2.1と3.0以降でバッテリーの持ちが格段に異なります。

  • 対応プロファイル
    これもカタログ上では色々書いてありますが、要は、下記に対応していれば特に問題ありません。最近のどのBluetoothイヤホンでも付いている機能なので問題無いでしょう。
    • A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)...ステレオ音声を送信する。
    • AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)...リモコン機能を使ってプレイヤーを操作する。
    • HSP (Headset Profile)/HFP (Hands-Free Profile)...マイク通信ができる/電話の着信が受けられる。
  • SBC/apt-x/AAC対応
    カタログにしか書いておらず、よくよく調べないとわかりませんが、一番音質に絡んで重要な所になります。通常のBluetoothイヤホンではSBC(Sub Band Codex)にしか対応していないので、元の音源が高ビットレートのものであっても無線通信時に音声が劣化・遅延して、Bluetoothの音が悪いと思われる大きな要因となっています。
    昨年くらいから、apt-x/AAC対応と書かれたBluetoothイヤホンが出だしていますが、apt-xであればロスレスまで対応(製品によりますが)、AACについてもSBCとは別次元の音を出すようになり、遅延も少ないものになります。
    apt-x、AACはイヤホンだけでなく、スマホ本体も対応する必要が有るのですが、iPhoneはAAC対応ですし、Androidスマホもかなりapt-xに対応してきています。そういった意味でapt-x/AAC対応(apt-xのみの場合もありますが)のものを買わないと損をすることになります。

  • ノイズキャンセリング・オーディオ・アンプ
    ノイズキャンセリングは付いていて意味があるのかどうかはわかりません。遮音性という意味ではコンプライのイヤーチップに変えるだけでかなり外の音を遮断するのでイマイチ価値を感じません。オーディオ・アンプ機能が付いていると良い事と悪いことがあります。音の色合いが変わってしまったり、低音がもこもことした音になって音質として破綻してしまうことがあります。というわけで、ノイズキャンセリング、オーディオ・アンプ機能は付いていれば高機能と考えること無く、ヨドバシ等の店頭で実際に聴き比べて確認をすることが良いと思います。
  • 値段感
    5,000円~15,000円くらいと比較的幅があると思います。自分のイヤホンが使える場合、イヤホン自体が付いている場合等もあるので横比較し難いですが、15,000円を超えるBluetoothイヤホン(ヘッドホンは除きます)は見当たらなかったので、このレンジの中で調度良いものを探すことになると思います。
なお、Phile-Web、オーディオ専門誌AV REVIEWのVGP2013のBluetoothヘッドホンのランキングは下記のようになっています。
金賞 SONY MDR-1RBT
銀賞 AUDIO-TECHNICA ATH-CKS99BT
銅賞 DENON AH-W200
受賞 AUDIO-TECHNICA ATH-BT05
受賞 AUDIO-TECHNICA ATH-BT07
受賞 BOSE BOSE BLUETOOTH HEADSET SERIES 2
受賞 DENON AH-W150
受賞 HARMAN/KARDON harman/kardon BT
受賞 KLIPSCH Image One II bluetooth
受賞 SONY DRC-BTN40K

SOHOの立ち上げテクニック(立ち上げコストを下げるには)

自分自身は会社員ですが、いつでも会社を辞めても仕事に差し障りの内容にSOHO環境を整えているので、ちょっとした安くSOHOオフィスを立ち上げるテクニックを記載します。

オフィスに必要なもの

自分で個人事業主を営む、自分のオフィスを持つという場合には、什器、備品、複写機等々、揃えなければならないものが多くありますが、勤め人と同じような水準で考えると、意外にバカにならない金額がかかってしまうのも確かなことです。という訳で、どうすれば安くオフィス立ち上げを安価に立ち上げられるのかを記載しておきます。

  • 床回り
    まずは、作業をするためのデスク、オフィスチェアを調達しないことには話になりません。とはいえ、マンションの書斎をオフィスに仕上げることを前提に考えると、オフィスデスクやオフィスチェアで傷つけてしまわないように床回りをどうにかしないことには行けません。これはタイルカーペットを張り詰めて置くと、汚れ、キズ等の対策が取りやすいものになります。タイルカーペットというと接着剤で留めないとということを考えてしまいがちですが、東リのスマイフィールアタック350だと、裏面が吸着型になっているので敷きつめるだけでかなり形になります。端っこ部分は適当に無視するか、OLFAカッター等で切ってしまうと見栄えは良くなります。デスク部分のみであれば16枚程度あれば事足りますし、床全面に敷き詰めるのもありです。

  • オフィスデスク・チェア・引き出し
    オフィスデスク・チェア、引き出し収納についてはピンからキリまでありますが、安いものは使い勝手が悪いのでケチらないようにしたいところです。とは言え、良い物は高いので、中古品を狙うことをおすすめします。オフィスデスクはL字型のものが机の袖部分があって、トレイやドキュメントスキャナ等を置くことができるので、普通のパソコンデスクよりもオススメです。中古備品でも1万円台後半でオカムラのデスクが買えます。
    次にオフィスチェアですが、これも中古品で3万円程度のものを調達すると良いです。デスクよりも高いじゃないかと思われるでしょうが、実はオフィスチェア(特にメッシュ)は消耗品なので、安いものを買ってしまうと座る部分がへたっている可能性があります。また、中古備品で3万円も出せば、アーロンチェアが狙えるところですので、同等品程度を購入することと使い勝手の良い環境になります。
    什器では、最後の引き出しです。これは中古で安いもので問題有りません。引き出しは無くても良いのですが、2穴ファイルを入れる場所ということを考えるとあった方がオススメです。我が家では7,000円程度のものを買っています。

    中古家具の取り扱いであれば、関東圏であれば神座という神奈川中心の業者が開いている家具買うドットコムが値段的にオススメです。オフィスバスターズは少し値段が高いですが、外資系のオフィスのクローズの時の買取を積極的に行なっているところもあるので、値段との見合いになるかと思います。

    家具買うドットコム
    オフィスバスターズ


  • 複写機・プリンタ・複合機
    これも無いと仕事ができないものになります。正直、SOHOレベルでは複写機は必要無いので、次に書くドキュメントスキャナとプリンタの組み合わせがオススメです。プリンタ・複写機というと、思いつくところだと、EPSON、キャノン、ブラザー工業、HPという前2社はレーザープリンタとインクジェットプリンタを取り扱っている会社、後者は主にインクジェットプリンタメーカーが思い浮かぶと思います。
    しかし、実は性能・保証を考えると、一番お得なメーカーは沖データのカラーレーザープリンタでした。所謂オフィス文書を印刷する上では、カラーレーザープリンタでの印刷の方が、インクジェットプリンタよりも見栄えが良くなります。また、沖データのカラーレーザープリンタは一番お手軽なモデルからネットワーク機能、両面印刷、2 in 1設定等ができます。他のメーカーは両面印刷ユニットが必要だったり、そもそも両面印刷ができないことも多いため、よく見て比較して下さい。
    沖データの場合、カラーレーザープリンタだと19,000円台ですし、複合機にしても60,000円をしないので、これは好みと予算応じて選ぶと良いです。

  • ドキュメントスキャナ
    ドキュメントスキャナはSOHO必需品です。もらった資料・渡す資料の取り込みスピードがEPSON等のインクジェット複合機とは別次元なので、文書保存自体が非常に楽になります。また、資料だけでなく名刺管理もできます。ドキュメントスキャナは富士通のScanSnapとキャノンのimageFORMULAの二択です。性能的にはどっこいどっこいですが、ScanSnapの良いところとしてAcrobat Xの正規版がついてくるのはポイントが高いです。Acrobatは単体で買うと高いですが、手許に一つは欲しいところなので、製品同梱されているととても嬉しい一本になります。

  • 内線電話
    内線を引く必要はあるのかという所は非常に悩ましいところです。一番楽なのは家の中だけを前提にしてNTTのひかり電話を入れることです。この場合、マンション内では内線機能は使えますが、one numberにはならないので、非着信の時の転送をどうするかで、ひかり電話のボイスワープを使うか悩ましいところです。
    後は、050 plus for BIZであれば、内線電話、050 plusサーバーを介しての転送設定等もできるので一つの選択肢にはあがるかもしれません。スマホで使う場合は、専門ソフトを入れなければならないという点が非常に悩ましい所です。
    音質がイマイチですが最も値段が安い方法としては、Fusionの050 IP-Phone Smartと海外(ドイツ)の内線サーバサービスのPBXesというものを使うのもオススメです。これの場合は、一般的なIP電話の設定で使えるかつ、one numberで携帯にも電話が着信できるので何かと使い勝手がよくなります。こちら内線についてかなり奥深いのでは後日、別途トピックを作成します。

コンサル・金融・広告人という部外者

さとなおさんは広告人として、誇りを持ってメーカーの凋落を助けるのはMarketing Guyだとおっしゃっている。これと同じ論理は、特にコンサルタント、その次に金融(特に株式アナリストやセカンダリ投資家)に当てはまるが故に、例えば主語をコンサルタントに変えても違和感は無いのではないのかなと思います。

とは言え、この論理展開には個人的には矛盾を感じていて、得てして、コンサルタント、広告といったアドバイザー家業や金融のような事業に間接的に関わっている人は、あくまで外部人であって、事業主体には成り得ないし、それを勘違いすることが往々にして良い結果を産まないと思うのです。 かと言って、ex-Consultantが事業会社のマーケティングやBiz Dev部門に転職したところで、事業会社の外部者から、社内に籍を移したという点で少しはマシになったものの、根本的には何も変わっていないように見えます。

結局、行き着く先は餅は餅屋というか、事業会社の中でメーカーであれば開発部隊が、自分達が作り出すものが魅力的たれるかどうかという指向性を持つことができる/持つ権限がなければ、パナソニック、ソニーの凋落は解決できないのではないでしょうか。

業界は代わりますが、先日スクエニの和田社長が退任されましたが、野村證券という金融屋から、最後まで事業会社としてのゲーム会社の心を持ち得なかったように見えてしまいます。 会社の真髄たる事業がなんたるやが染み付いている人(頭で理解している人では非ず)でなければ、事業というものは本当の意味で前に進まないように思います。経営専門家というと聞こえは良いですが、根っこの所で部外者である彼らは社内での政治や外からの見栄えが良ければ、それが評価されてしまうという問題点を持っているのではないでしょうか。

自分も金融屋という部外者である以上、出来る限りハンズオンで門前の小僧のように習いつつではありますが、己の限界をわきまえるべく猛省する次第です。

www.さとなお.com
シャープやパナソニックやソニーの凋落を、広告人や広告会社はもっと恥じるべきじゃないかな